Double circle

心が痛いほど大好きと気づいたあの夏の日からの密かな記録。地元も同じで見た目の雰囲気も似てて共通点もたくさんあるその人はたとえ気持ちを伝えられなくてもずっとずっと特別。
心が痛いほど大好きと気づいた
あの夏の日からの密かな記録。

地元も同じで
見た目の雰囲気も似てて
共通点もたくさんあるその人は
たとえ気持ちを伝えられなくても
ずっとずっと特別。
普通って何なのかな

普通って何なのかな

みんな、知らず知らずのうちに
自分を「普通」と思ってる気がする。

何なら「自分の考えや常識は
世間一般のど真ん中」とまで
思ってる人もそこそこいる気がする。


自分は明らかに普通ではない家庭育ちで
自尊心も本気で悩むくらい低いから
そこまで「私は普通」と思える人が
ある意味羨ましくもある。


だけど、世間から見て何となく
「普通ではない」と思われてる人も
自分からわざわざ好きでその枠に
入ってるわけではないことも多々ある。


例えば転校生。

家の事情で本人の意志とは
関係なく地元以外での生活を強いられる
という子がいる。

いくら遠い地域に引っ越しても
うまくなじめる場合もあると思う、
だけど転校生というだけで目立ったり
学校指定の物も前の学校の物とか
いくら新しい町の方言や習慣に
慣れようとしてもすぐには難しかったり

そういうことが、元々その町にいる
子たちからしたら「珍しい」「変わってる」

それだけなら素直な感想ではあるけど
「珍しいからいじってもいい」
「変わってるからいじめてもいい」
そういう思考にもなりがちな気がする。


でも、実は全国各地全体で見たら
その地域では珍しがられたり
変わってると笑われるその特徴を
持ってる都道府県の人も多いかもしれない。

大人数派=正しい
大人数派=普通

というのはちょっと違うかな、と
個人的にはよく思う。


ここには時々書いてるけど、
自分の恋愛は少数派にあたる部分がある。


ありのままの本音を書きたいから
詳しい事情は書かないけど
(身内とか知り合いにこのブログを
どうしても知られたくないのと
恋愛の本音を唯一書ける場所として
ここはずっと大切にしたいから)

同じような事情を持つ人の恋愛が
時々ネットニュースになったり
どこかで話題になってるのを見ると

やっぱり自分も当事者として
世間からどう見られてるのか
どう思われてるのかというのは
正直気になるから目を通してる。


「この人たちは幸せそうだから
いいと思うけど、自分は無理かな」
という感想は、嫌な気持ちにはならない。


その人なら無理というのは
その人がどう思うかはその人の自由で
「自分は」無理かなって自分自身に
フォーカスした感想で
人を故意に傷つけようとする意図は
ないとも思うから、ただ素直な意見。


でも、「何でわざわざその人を選ぶの?」
「人として理解できない」「気持ち悪い」
「ありえない」「軽蔑する」‥

そういう意見が書き込まれてるのを見ると
本当に悲しくなるし落ち込んでしまう。


少人数派には何を言ってもいい、
世間の大人数派という
安全な所からだから石を投げようと
世間が守ってくれるというような
偏見を感じてしまうから。


本人が努力しても変えられない部分を
そこまで批判されてもどうしようもない。

それに、少なくともそういう意見を
書く人に迷惑はかけてない。


誰も好きで少人数派になってないし、
倫理的に許されないこともしてないのに
その人の人間性も性格もキャラクターも
何も知らない人がそのある一部分だけで
そこまで強く批判する世の中って
健全ではないなと思う。


恋愛に関して少人数派の知り合いがいる。

「好きでそうなったわけでもないのに、
周りに自分の恋愛について話せない」
と言ってすごく悩んでる様子なのも見た。


恋愛以外の部分で
人生の途中で想定外のことがあって
少数派の立場を経験した人もいる。

「実は自分が大人数派の中にいて
何の不自由も悩みもなかった頃から
こっち側(少人数派)にいて悩んでた人も
いたことを改めて知った」と言ってた。


恋愛以外も含めて、人はいつ
少人数派に入ることになるかも
分からないのに、何でそんなに
「自分には全く関係ない」
「あなたは普通ではない、おかしい」
なんて簡単に言えるのかなと思う。


自分は価値観が違うと思うならそれでいい。
自分には理解できないと思うなら
それもそれでいい。

だけど、その一部分のことだけで
その人という人間そのものを全部
否定するような言い方は本当に
やめてほしいなと感じる場面も多い。


みんなきっとそうとは思うけど、
何らかの形で少人数派の人たちは特に
世間の色んなことと闘いながら
必死で生きてるのにな‥。

name
email
url
comment